ピロリ菌検査・除菌 hp

  • HOME>
  • ピロリ菌検査・除菌

hpピロリ菌とは?

胃の粘膜に棲息する細菌です

胃の粘膜に棲息する細菌です

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ菌)とは、胃の粘膜に棲息する細菌で、これに持続感染することで胃の粘膜で炎症が起こり、慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、リンパ腫などの原因となります。
そしてピロリ菌感染は胃がんのリスクを高めることがわかっているため、早期にピロリ菌を除菌することで胃がんの予防が可能になります。

ピロリ菌と胃がんの関係

胃がんとピロリ菌感染には深い関わりがあり、ピロリ菌に持続感染すると胃がんリスクが大幅に上昇することがわかっています。
ピロリ菌に感染すると慢性胃炎(萎縮性胃炎)が起こり胃がんのリスクが高まります。

若い世代もご注意ください

ピロリ菌の感染経路ははっきりわかっていませんが、まだ上下水道などが整備されていない時代の井戸水などからの経口感染ではないかと推測されています。そのため、高齢になるほど感染率が高まりますが、両親からお子さん、祖父母からお孫さん、といった経口感染は口移しなどの食事で起こりえるため、若い世代であってもピロリ菌に感染している可能性はありますのでご注意ください。

hpピロリ菌の検査

hpピロリ菌の検査

ピロリ菌に感染しているかどうかを調べる方法は、大きく「胃カメラを使用する検査」と「胃カメラを使用しない検査」に分けられます。なお、ピロリ菌検査・除菌は保険適用となりますが、そのためには胃カメラ検査を受ける必要があります。

胃カメラを使用する検査

迅速ウレアーゼ試験

ピロリ菌が持つ「ウレアーゼ」という酵素を利用して感染の有無を確認します。

培養法

採取した胃の粘膜の組織を培養して、感染の有無を確認します。

鏡検法

採取した胃の粘膜の組織を顕微鏡で調べて、感染の有無を確認します。

胃カメラを使用しない検査

尿素呼気試験

診断薬を服用前後の呼気を集めて感染の有無を確認します。

抗体測定

採血または検尿により、ピロリ菌への抗体の有無を確認します。

糞便中抗原測定

糞便中のピロリ菌の抗原の有無を確認します。

hpピロリ菌の除菌

保険適用で検査・除菌が受けられます

保険適用でピロリ菌の検査・除菌を受けるには、以下の条件を満たす必要があります。

  • 消化性潰瘍
  • 胃MALTリンパ腫
  • 特発性血小板減少症
  • 早期胃がん内視鏡治療後胃
  • ピロリ菌感染による慢性胃炎

なお、慢性胃炎の場合には胃カメラ検査が必須となり、胃カメラを使用しない検査で感染が確認されても、保険適用とはなりませんのでご注意ください。

除菌の流れ

01
除菌治療

2種類の抗菌薬と胃酸の分泌を抑制するお薬を、1日2回・1週間服用します。
1回目の除菌治療の成功率は75~95%とされています。

02
判定

除菌治療後、1ヶ月以上の期間をあけて除菌に成功したか判定します。
除菌に成功した場合は治療終了となりますが、引き続き感染が認められた場合には2回目の除菌治療を行います。

03
回目の除菌治療

1回目の除菌治療と抗菌薬の種類を変更して、除菌治療を行います。1日の服用回数、服用期間は1回目の除菌治療と同様です。

04
判定

1回目の除菌治療後と同様に、1ヶ月以上の期間をあけて除菌に成功したか判定します。
2回目の除菌治療でも引き続き感染が認められた場合、3回目の除菌治療を検討しますが、自費治療となります。

hp除菌後も定期的に胃カメラ検査を受けましょう

胃がんのリスクがなくなるわけではありません

ピロリ菌は胃がんリスクを高めることがわかっていますが、除菌に成功したからといって胃がんのリスクがなくなるわけではありません。一度でもピロリ菌の感染した場合、除菌後も胃がんリスクがありますので、除菌後も定期的に胃カメラ検査を受けて胃がんの早期発見・予防に繋げるようにしましょう。

箕面市・桜井駅にあるふじもとクリニックでは、少ない苦痛・負担で受けられる胃カメラ検査を行っておりますので、年1回、定期的に検査を受けられるようにしてください。

hp費用の目安

◼︎保険適用内(胃カメラで胃炎が認められた、胃潰瘍・十二指腸潰瘍の診断を受けた場合)
ピロリ菌除菌(診察・検査・薬代含む) 一次除菌 6,000〜7,500円程度
一次除菌+二次除菌 12,000〜14,000円程度
◼︎保険適用外(無症状で自発的に除菌を望む場合)
ピロリ菌感染検査 5,000〜6,000円
ピロリ菌除菌(診察・検査・薬代含む) 一次除菌 20,000〜22,000円
二次除菌 19,000〜21,000円

電話番号

WEB予約

診療時間

アクセス