肝硬変liver cirrhosis

liver cirrhosis肝硬変とは?

肝臓が線維化して硬くなった状態です

肝硬変とは、肝臓に慢性的な炎症が起こり、肝細胞の破壊・再生が繰り返されて徐々に線維化し硬くなった状態を言います。肝硬変になると、肝細胞の機能低下や、肝臓への血流の悪化などが起こるため、むくみ、黄疸、腹水などの症状が現れます。
こうした症状が現れるものを「非代償性肝硬変」と言い、肝機能がかろうじて保たれているため症状が現れにくいものを「代償性肝硬変」と言います。

非代償性肝硬変

肝機能が代償できなくなった状態で、ウイルス性肝炎、アルコール性肝炎、非アルコール性脂肪性肝炎、自己免疫性肝炎などによる慢性的な炎症が主な原因となります。

代償性肝硬変

肝機能がかろうじて保たれている状態で、肝硬変の初期段階にあたります。無症状のことが多いのですが、倦怠感や食欲不振が起こるケースもあります。

肝硬変の原因

日本人の肝硬変の一番の原因は、C型肝炎ウイルスの感染とされています。肝炎ウイルス感染による肝硬変は全体の80%以上を占め、他に過度な飲酒やお薬の影響などの原因が挙げられます。

肝硬変の症状

初期(代償性肝硬変)

無症状のことが多いですが、倦怠感や食欲不振が症状として現れることもあります。

中期以降(非代償性肝硬変)

肝硬変が中期以降へ進行することで、下記のような症状が現れます。

  • 体のむくみ
  • 黄疸
  • 腹水
  • 浮腫
  • 手の平が赤くなる(手掌紅斑)
  • 首や胸・頬に赤い発疹ができる(クモ状血管腫)
  • 血が止まりにくくなる(出血しやすくなる)
さらに進行すると…

肝硬変がさらに進行すると、肝がんへ進行し、最終的に肝不全となって命にかかわる恐れがあります。

liver cirrhosis肝硬変の検査

肝硬変の検査として血液検査や超音波検査(エコー検査)のほか、当院ではフジフイルムヘルスケア社製の高画質フルデジタル超音波診断装置(ARIETTA 850SE)を導入しており、「エラストグラフィー機能」により、肝臓組織の硬化度・肝硬変への進行が評価できます。

血液検査

血液検査によりAST(GOT)やALT(GPT)などの値を測定することで、肝臓のダメージの程度を評価します。また、アルブミン、血小板数、プロトロンビン時間(PT)を測定することで肝硬変へ進展しているかどうかが推測できます。

腹部エコー検査

腹部エコー検査を実施して、肝臓の大きさや形状などを確認します。肝硬変になると肝臓が小さくなり、ゴツゴツとした形状となります。

エラストグラフィー検査

エコーを使った侵襲のほとんどない検査で、肝臓組織がどのくらい硬くなっているかを調べて、そこから肝硬変への進行の有無、線維化の程度を確認することができます。
エコー検査と同時に評価が可能です。

liver cirrhosis肝硬変の治療

肝がん・肝不全の予防を目的に治療します

肝硬変により硬くなった肝臓を元の完全に正常な状態に戻すのは困難ですが、日常生活には支障のない状態に維持することは治療の進歩により多くの方で可能となってきました。このため、肝硬変の治療では現存する肝機能の改善と維持、また肝がんや肝不全への進行を予防することが重要な目的となります。例えば、ウイルス性の肝硬変の場合には、抗ウイルス療法などの治療とともに肝予備能の改善を図る治療を行います。また腹水や浮腫などへの治療も大事で、腹水・浮腫がある場合には水分・塩分の制限を指導しつつ、利尿薬や分岐鎖アミノ酸製剤、アルブミンの投与などを行います。
箕面市・桜井駅にあるふじもとクリニックでは、肝臓病を専門とする院長や肝臓専門外来担当の医師が肝硬変への治療を行わせていただきますので、症状でお困りの方は是非一度ご相談ください。

電話番号

WEB予約

診療時間

アクセス