- HOME>
- 肝臓内科
liver健診などで肝臓の異常を指摘された方へ
精密検査を行い専門的な治療を行います
肝臓病の治療で重要なのが、肝硬変や肝がんの合併を防ぐことです。当院では、血液検査や超音波検査(エコー検査)などを実施し、肝臓病の診断と肝機能の評価を行い、検査結果をもとに原因となっている疾患(B型・C型肝炎、脂肪肝、アルコール性肝炎、自己免疫性肝炎、肝硬変など)に合わせた専門的な治療を行わせていただきます。
またウイルス性肝炎の方へは、抗ウイルス療法後も定期的にフォローし、血液検査・エコー検査を定期的に行い、肝がんの早期発見に繋げます。CT・MRI検査が必要な場合は近隣の病院と病診連携して行います。
こんな症状があればご連絡ください
- 食欲がない
- 疲れや脚や顔のむくみ
- 顔色が悪い
- 白目が黄色がかっている
- 尿が茶色い
- 便が白っぽい
- 急に腹部が膨らんできた
- 手足がやせ細ってきた
- 毎日、大量のアルコールを飲む
- 健康診断で「AST、ALT、γ-GTP値が高い」と指摘された
- など
肝臓病教室のご案内(現在休止しております)
肝臓病に関する様々なお悩み、検査方法への疑問、食事など日常生活上の注意点などにお応えするために、当院の待合室にて定期的に「肝臓病教室」を開催しております。通院中でない方もご参加いただけますので、お気軽にお問い合わせください。
liver肝臓内科で診る主な疾患
脂肪肝
肝臓に脂肪が過剰に蓄積された状態で、主な原因は過度な飲酒、肥満、生活習慣病(糖尿病、脂質異常症など)です。自覚症状はほとんどありませんが、脂肪肝のうち非アルコール性脂肪肝炎(NASH:ナッシュ)は肝硬変や肝がんへ進む恐れがあるので注意が必要です。
非アルコール性脂肪肝炎(NASH)
アルコールの飲み過ぎやウイルス感染などが原因ではない脂肪肝のことを非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD:ナッフルド)と言い、このうち炎症や線維化をともなうものを非アルコール性脂肪肝炎(NASH:ナッシュ)と言います。
非アルコール性脂肪肝は肝硬変や肝がんなどに進行するリスクがあるので注意が必要です。
B型・C型肝炎
B型・C型肝炎ウイルスに感染することで起こるウイルス性肝炎で、感染後、急激に肝臓がダメージを受ける急性肝炎と、自覚症状はないものの徐々にダメージを受けていく慢性肝炎があります。
慢性肝炎の場合、感染に気付かずに肝硬変や肝がんへ進展してしまうケースがあります。
アルコール性肝障害
アルコール性肝障害とは、過度な飲酒により肝臓に負担がかかり、肝機能が障害されてしまった状態です。腹部膨満感、倦怠感、食欲不振などの症状が現れ、過度な飲酒を継続するとアルコール性肝線維症からアルコール性肝硬変へと進行し、黄疸や腹水などの症状も現れるようになります。
肝硬変
肝臓で慢性的な炎症が起こり、肝細胞が壊死を繰り返した結果、線維化が進み硬化してしまった状態です。初期には症状が現れないことも多いのですが、進行すると体のむくみ、黄疸、腹部膨満感、手の平が赤くなる(手掌紅斑)、首や胸・頬に赤い発疹ができる(クモ状血管腫)、倦怠感、食欲不振などの症状が現れます。