- HOME>
- 逆流性食道炎・胸やけ・胃もたれ
reflux esophagitis逆流性食道炎とは?
胃の内容物が食道へ逆流する病気です
逆流性食道炎とは、胃酸を含む胃の内容物が食道へ逆流する病気で、食道で炎症が起こり粘膜のただれや潰瘍が生じます。通常、下部食道括約筋が胃の内容物の逆流を防いでいますが、これが加齢などにより衰えると逆流しやすくなります。その他、高脂肪な食事、食道裂孔ヘルニア、腹圧の上昇なども逆流性食道炎のリスクを高めます。
逆流性食道炎になると、胸やけ、げっぷ、胸痛、胃もたれ、喉の違和感、咳、呑酸(どんさん:げっぷをすると酸っぱいものがこみ上げて来る)、口が苦いなどの症状が現れます。
逆流性食道炎の原因
逆流性食道炎は下記のような原因で起こります。
下部食道括約筋の衰え
胃と食道の間には下部食道括約筋という筋肉があり、これが胃の内容物の逆流を防いでいまが、加齢などによって括約筋の筋力が衰えると緩んでしまい、逆流が起こりやすくなります。
高脂肪な食事
動物性脂肪など、胃酸の分泌を促進したり消化に時間がかかるものを摂ったりすると、逆流性食道炎が起こりやすくなります。従来、逆流性食道炎は欧米に多い病気とされていましたが、食生活の欧米化により、日本でも発症数が増加しています。
食道裂孔ヘルニア
食道裂孔ヘルニアとは、食道の通り道である食道裂孔が加齢などで緩み、胃が胸部へはみ出てしまった状態です。食道裂孔ヘルニアになると、逆流性食道炎が起こりやすくなります。
腹圧の上昇
肥満、腹部への締め付けが強い服装、お仕事などで重い物を持ち上げる、前かがみの姿勢などにより、腹圧が上昇すると胃の内容物が逆流しやすくなります。
こんな症状はありませんか?
- 胸やけが続く
- げっぷがよく出る
- 胸が痛む(胸痛)
- 胃がもたれる
- ものが飲み込みにくい
- 咳が出る
- 声がかすれる
- げっぷをすると酸っぱいものがこみ上げて来る(呑酸:どんさん)
- など
reflux esophagitis逆流性食道炎の検査
胃カメラ検査で診断可能です
逆流性食道炎は問診等で診断可能ですが、胃カメラ検査を行うことでより詳しく食道の粘膜の状態を調べることができます。内視鏡で直接観察できるので、びらんや潰瘍の有無、炎症の状態もしっかりと確認でき、また食道裂孔ヘルニアの有無も調べられるため、適切な治療方針の立案が可能になります。
reflux esophagitis逆流性食道炎の治療
逆流性食道炎は、食事、服装、姿勢などの生活習慣の改善と、胃酸の分泌を抑えるお薬を使用する薬物療法で治療します。
胃カメラ検査などできちんと診断した後、治療いたしますので、胸やけ、頻繁なげっぷ、胸痛、呑酸などの不快な症状でお困りでしたら、箕面市・桜井駅にあるふじもとクリニックへご相談ください。
生活習慣の改善
高脂肪な食事、香辛料、アルコールを控えるなどの食事の見直し、ベルトなどで腹部を締め付け過ぎない、前かがみの姿勢を避ける、食後すぐに横にならないなど、食事、服装、姿勢などの生活習慣の改善で不快な症状を抑制します。
また、喫煙は胃の内容物の逆流を招きますので、禁煙するようにしましょう。当院では禁煙外来も行っておりますので、禁煙をお考えの方はお気軽にご相談ください。
薬物療法
胃酸の分泌を抑えるお薬を使って症状の改善をはかります。逆流性食道炎は再発しやすい病気なので、症状が治まっても医師の指示があるまで服用を続けるようにしてください。