糖尿病diabetes

diabetes糖尿病とは?

血液中の糖が増える病気です

血液中の糖が増える病気です

糖尿病とは、インスリンの作用不足により、血液中のブドウ糖(血糖)が増えてしまう病気です。主な原因は生活習慣の乱れですが(2型糖尿病)、血糖値を下げる働きのあるインスリンが作られなくなることで発症することもあります(1型糖尿病)。

糖尿病のよくある症状

  • 喉の渇き
  • 頻尿
  • 急な体重減少
  • 疲労感
  • 皮膚の乾燥
  • かゆみ
  • 手足の感覚の低下
  • かすみ目
  • ED(勃起不全・勃起障害)
  • など

合併症を防ぐことが重要です

糖尿病になって血糖が高い状態が続くと、血管がダメージを受けて動脈硬化が進み、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害などの合併症を引き起こします。これらは糖尿病の3大合併症と呼ばれており、適切な血糖コントロールを行わないと、合併症が起こりやすくなります。その他、脳卒中、狭心症、心筋梗塞、足壊疽などの合併症が起こることもあります。
糖尿病の治療では、こうした合併症の発症を防ぐことが重要となります。

diabetes糖尿病のタイプ・原因

2型糖尿病

糖尿病患者のほとんどがこのタイプにあたり、主な原因は栄養バランスの偏った食事などの生活習慣の乱れです。糖尿病になりやすい遺伝的要因に加えて、生活習慣の乱れといった環境的要因が加わることで発症すると考えられています。

1型糖尿病

膵臓からインスリンがまったく分泌されなくなることで起こるタイプで、免疫機能の異常が原因ではないかと考えられています。

妊娠糖尿病

妊娠中に血糖コントロールが上手くいかず、糖代謝異常を起こす疾患です。胎盤から分泌されるホルモンの影響を受けて、インスリンの作用が抑えられて高血糖状態に陥りやすくなると考えられています。
多くの場合は出産後に改善されますが、将来的に糖尿病になりやすいと言われています。

その他

その他、ホルモンの異常、遺伝子の異常、ウイルス感染、薬剤の影響などが原因で起こるケースもあります(二次性糖尿病)。

diabetes糖尿病の検査

糖尿病かどうかを診断するために、下記の検査を実施します。

早朝空腹時血糖検査

10時間以上絶食した後、血糖値を測定する検査です。

随時血糖検査

食事時間とは関係なく血糖値を測定する検査です。

HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)

HbA1c(ヘモグロビンエ―ワンシー)とは血糖とヘモグロビンが結合したもので、その割合を測定することでどのくらい高血糖状態が続いたのかを調べます。過去1~2ヶ月間の血糖値の状態がわかります。

75gOGTT(75g経口ブドウ糖負荷試験)

10時間以上絶食した後、ブドウ糖液を服用して30分後・1時間後・2時間後の血糖値を測定する検査です。

diabetes糖尿病の治療

糖尿病の治療の基本は食事や運動などの生活習慣の改善で、お一人おひとりの病状に合わせて最善の治療方針をご提案いたします。生活習慣の改善だけでは十分な効果が得られない場合、お薬を使った治療を並行させます。

箕面市・桜井駅にあるふじもとクリニックでは、糖尿病の方への治療を行っておりますので、「血糖コントロールが上手くいかない」という方はお気軽にご相談ください。

食事療法

糖尿病の治療のうちでも特に重要なもので、体重や普段の活動量などをもとに、1日の適正カロリーを計算して、バランスのとれた食事を心がけます。糖質やカロリーの過度な制限は継続が難しいので、あくまでも持続可能なレベルでの食事の見直しを心がけるようにしましょう。

運動療法

運動療法も重要な治療で、体重コントロールだけでなく、筋力がつくことでインスリンの作用が活発になり、血糖値がコントロールしやすくなります。

薬物療法

食事や運動など生活習慣の改善だけでは血糖コントロールが難しい場合、お薬の使用を検討します。食事の吸収を抑制するお薬、インスリンの分泌を促すお薬、インスリンの作用を高めるお薬など、その方の病状に合わせて適切な種類のお薬を選択・使用します。
病状に応じ、専門の医療機関へ紹介し、病院と当院とで連携して診療していきます。

電話番号

WEB予約

診療時間

アクセス

問診票

発熱外来
問診票